Google Search Console登録と使い方
今回はGoogleサーチコンソールというツールの登録方法と基本的な使い方を解説します。このツールは、ブログ運営やマネタイズに必須であり、特に初心者が学ぶべき重要な機能となります。
Google search consoleを登録して使用することによって、Googleのロボット(クローラー)にサイト巡回依頼を出して、いち早くGoogleの検索エンジンに反映(インデックス)させることが可能となります。
記事を公開しただけでは閲覧されず、Googleの検索結果に表示されることでアクセスが可能になります。そのため、記事を公開した後はインデックスを早める作業が必要です。
ここでは「AFFI VENTURE NEO」で使用している無料テンプレートcocoonを例にして、Google search consoleをに設定方法と使い方を動画レクチャーにて詳しく説明します。
【動画】Googleサーチコンソール登録方法【プロパティに追加・DNSレコード設定・Xサーバー】
Googleのクローラーを呼ぶための準備として、Googleサーチコンソールの導入をして下さい。まず下記ボタンからアクセスしてみましょう。
【動画】GoogleサーチコンソールでのURL検査手順
ここではブログを作成する上で一番使用することになる、GoogleサーチコンソールのURL検査の使い方について解説します。
Googleサーチコンソールの「URL検査」機能を使えば、Googleのクローラー(巡回ロボット)を早く呼び込み、インデックス化を促進できます。ただし、この機能を使っても100%即座にインデックスされるわけではない点に注意が必要です。
それでも、ブログ初心者にとってこの作業は必須と言えます。
他にも、Googleサーチコンソールは流入キーワードも確認できますので、既存記事のアクセスアップのためのリライト作業などにも大いに活用できます。
こちらに関しては、また後で解説をしていきますので、今はまず今回の使い方を確実に覚えていき、いち早く慣れていってくださいね。
今回のレクチャーは以上となります。