自由ライフ

脱サラでは再就職手当が貰えない!?独立(起業)で会社を辞める前にやってはNGな事

takeo

どうも、Takeoです^^

 

脱サラや独立後は、
サラリーマンの様に
安定収入が無くなり
仕事の売上が出るまでは、
貯蓄を切り崩して凌いで行かなければ
ならない時もあると思います。

 

その際に、雇用保険の「再就職手当」
サラリーマンを辞めた直後なら、大きな助けになります。

 

僕も、脱サラ後にこの制度を利用したいと
思ったのですが、

 

[chat face=”Takeo1.jpg” name=”Takeo” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”] 意図しない事で断念する事になりました。。(涙) [/chat]

 

今回は、脱サラ、独立開業後でも
再就職手当を受け取る方法をお伝えします。

サラリーマンから独立しても再就職手当は貰える?

再就職手当とは、

失業保険の給付を受けている、求職中の人が期間内に
再就職が決まった場合に支給される、
就業促進手当の事です。(参考:https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_stepup.html

 

そして、この再就職手当のみ独立、開業後でも
失業保険から貰う事が出来る手当になります。

 

そして、今回の話で一番大切な事になりますが、

サラリーマン時代に既に開業していた、
或いは、退職の理由が、独立開業や自営の準備をしている等の場合は
再就職手当は貰えません。

 

もし、あなたがこちらに該当していたら
再就職手当は受け取れませんのでご注意ください。

 

僕は、在職中に開業していた為に再就職手当を
受け取る事は諦めました。
詳しくは「僕はこれが理由で再就職手当が貰えなかった」
をご覧下さい。

再就職手当を貰う為のポイント

脱サラ後に独立、開業して再就職手当を貰うには、

  1. 求職の申し込みをする
  2. 求職中である事をアピールする

この2点を知っておいてください。

求職の申し込みをする

再就職手当を貰うには、
雇用保険の基本手当の受給資格が必要です。

 

基本手当の受給資格は、基本手当の要件を満たした人
(以下の基本手当の受給要件)が
ハローワークで求職の申し込みをすればOKです。

[box02 title=”基本手当の受給要件”]

就職しようとする意志と、いつでも就職出来る能力が
あるにも関わらず就職に就けず、積極的に求職活動を
行っている人

引用:ハローワーク受給者のしおりより

[/box02]

この様に、基本手当や再就職手当を貰うには、
就職する意思や能力があり、
求職活動を積極的にしている「失業の状態」
ある事が必要となります。

求職中である事をアピールする

僕の様に、脱サラが理由で会社を辞めた場合は、
最初から、再就職の意思はないですし、
求職活動はやりません。

 

在職中から自営の準備をしていた事から
退職後「失業の状態」でも無いわけです。

 

なので、基本手当の受給条件は満たさないので
もちろん、再就職手当以前の話になります。

 

「でも、再就職手当は欲しい」

 

そんな場合は、次の流れで進めてください。

  1. 退職後、再就職する意思を持ってハローワークで手続きをする
  2. 働く意思や能力や環境があり、積極的に求職活動しているが希望の仕事がなかなか見つからない
  3. そこで、思い切って独立開業、自営をする事に決めた
  4. 3の旨をハローワークに伝える

 

1~3の間には、
雇用保険説明会や初回講習、
失業日の認定等ありますが、
積極的に求職活動している事をアピールする為にも
必ずハローワークには行ってください。

再就職手当を貰うための必要な条件とは

「再就職手当を貰う為のポイント」を満たしていたとしても、
すべて人が貰えるかというと、その限りではありません。
更に満たさなけばならない事があります。

 

以下は、再就職手当の説明の中から、独立、開業する場合について
まとめてみました。
この3つの要件は全て当てはまらないとNGです。

[box02 title=”再就職手当を貰うための3つの条件”]

  1. 独立、開業開始の前日までに、基本手当の支給残日数が3分の1残っていること
  2. 1年を超えて事業を安定的に継続する事が可能であること
  3. 独立、開業開始の日から遡って、3年以内に「再就職手当」や「常用就職支度手当」を貰ってないこと

[/box02]

再就職手当の申請や手続きは?

独立、開業の意思をハローワークに伝えたら
税務署で個人事業の開業の手続き済ませます。

税務署で発行して貰う開業届けは、
再就職手当の申請で必要な書類になります。

再就職手当申請の際の必要書類

自営の場合の再就職手当の支給申請の手続きは、
以下の書類を揃えて、ハローワークに提出します。

 

[box02 title=”再就職手当の申請書類”]

  1. 再就職手当支給申請書
  2. 雇用保険受給者資格者証
  3. 印鑑
  4. 税務署への開業届
  5. 事業の継続が確認出来る書類

[/box02]

僕の場合、5の資料については、
管轄のハローワークでは
特に提出を求められませんでした。

 

一般的な例としては、

  • 発注書や発注の旨が解るメール
  • 見積書
  • パソコンの領収書
  • 事業用のホームページのプリントアウト等

が提出書類になる様です。

 

僕のビジネスの場合、例えば
アフィリエイトの報酬画像とか、
情報発信サイトのブログページとか、
メルマガ読者さんとのやりとりとかが
提出資料になるのだと思いますが、
ハローワークによって対応が異なりますので、
職員に確認するのが確実です。

再就職手当の申請に必要な期間

先にもお伝えしましたが、
再就職手当は好きな時や自分のタイミングで
受給の申請はできません。

 

「独立、開業開始の前日までに、
 基本手当の支給残日数が3分の1残っていること」

 

この条件に満たさない場合は、申請はできないのです。
こちらを前提として実際に申請ができる様になるのは、

退職理由によって、申請ができるタイミングが変わってきます。

 

まず、退職理由に関わらず7日間の待機期間があります。
そして、これに加えて

  • 3ヶ月間の給付制限がある場合
    ⇒待機期間+1ヶ月経過後再就職申請が可能
  • 3ヶ月間の給付制限がない場合
    ⇒待機期間後、再就職申請が可能

 

給付制限の確認は、雇用保険受給者資格証にも
記載していますし、ハローワークでも確認できます。

再就職手当の支給金額はいくら?

もらえる再就職手当の金額は、
基本手当の額支給残日数によって決まります。

支給残日数によって、
パーセンテージが変わって来るんですね。

[box02 title=”基本手当の支給残日数が3分の2以上の場合”]

基本手当×支給残日数×70%

[/box02]

[box02 title=”基本手当の支給残日数が3分の1以上の場合”]

基本手当×支給残日数×60%

[/box02]

独立、起業をハローワークに伝えた後は、
申請は早ければ早い程、再就職手当は多く貰えると
という事になります。

 

申請は、1ヶ月程かかるそうです。
無事通過後は、再就職手当を受給できます。

 

以上から、独立、起業を目標として
退職後、再就職手当を受け取るまでに
最長で、約2ヶ月はかかります。

 

現在、企業に勤めていて独立を考えていて、
再就職手当を検討している人は、
受給できるまでの期間を考慮して手続きをしてください。

僕が再就職手当が貰えなかった理由

ズバリ、在職中に開業届けを既に提出して
いたからです。
青色申告を早々に使える様にしたかったので、
退職する年の、年明け早々に、
開業届けを税務署に提出していました^^;

 

雇用保険とか、再就職手当のことはまだ
念頭にも置いていませんでしたので、
無理はなかったですが。。

 

そして、
雇用期間の満了日も既に過ぎてしまったので
再就職手当を受け取る権利※は無くしてしまいました。。

※早期の事業が廃業した場合、
受給期間満了日(有効期限)の範囲内で残りの
給付日数分を再受給出来る権利の事

独立起業や自営でも再就職手当は貰えるけれど。。

独立、起業をした場合であっても、
再就職手当として、雇用保険を利用できるのであれば
積極的に使わない手はないと思います。

 

なので、
あなたがこの制度を利用したいのであれば、
僕の様に退職前に開業届けは出さないでください。

 

「雇用保険料は払い損だった!」

 

と諦めていた人も、再就職手当を活用すれば
まとまった金額が貰えますので、
独立後に、パソコンやプリンタ等を新調する
資金に回す事ができますね^^

 

後、僕がやっていて正解だと思ったのは
在職中にアフィリエイトでキャッシュポイントを
作っていた事です。
時間を掛けて仕組みを作った事で、
退職して1年以上経った今でも、
安定した収入が入って来ています。

 

僕は脱サラ後、コンサルコミュニティ企画を
作る事に専念して取り組んだのですが、
その仕組みを落ち着いて作れたのも
アフィリエイトの報酬があったからこそです。

 

再就職手当は1回受給したらそれで終わりです。
ですが、アフィリエイトであれば継続した
収入を得ることが出来ます。

 

もし、あなたが
現在、在職中で将来的には独立、起業を考えて
いるならば、アフィリエイトを退職後の
資金調達のひとつとして検討して頂ければ嬉しいです^^

 

初心者向けのアフィリエイトの指南書も
用意していますので、是非ご覧下さい!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました